ケンオー・ドットコムのロゴ トップバナー ミズベリング三条フェス 三条防災ステーションエリア一帯で開催
三条パール金属スタジアム・サンファーム三条
道の駅 良寛の里 和島
外山産業グループ 外山産業、外山工業、グリーンライフ、メッツ
スノーピーク オフィシャルサイト アウトドア/ナチュラルライフスタイル用品 製品 製造・販売メーカー
損害保険・生命保険・資産運用のことなら株式会社エフピーエム
燕三条のお悔やみ情報「縁をむすぶ」

spacer コンテンツ
spacer ショップ検索

公共施設も検索可能
分類別検索はここ

spacer
spacer spacer
spacer
spacer

見出し一覧を表示 取材依頼・情報提供はこちら

加茂文化会館大ホール再開記念展「加茂耕土社と巨匠たち」

5月24日 22時26分

新潟県加茂市の加茂市教育委員会は、24日(水)から6月26日(月)まで加茂文化会館大ホール再開記念展「加茂耕土社と巨匠たち」 を開き、加茂文化会館大ホールの耐震化などとあわせてリニューアルされた良寛展示室で地域ゆかりの画家の作品43点を集めて展示している。

市域の文化の発展には、農業・木工業・織物業に代表される地場産業の成熟と教育・研究機関の成立が深く関係している。とりわけ1903年(明治36)に開学した新潟県立農林学校(のちの加茂農林学校・加茂農林高校)は、産業と文化を結びつける重要な役割を果たした。

その象徴が洋画の受容と普及。加茂農林学校には植物の標本や工芸品、書道などを競う展覧部があり、大正時代(1912〜26)には洋画も制作されるようになった。彼らは校内の温室を好んで制作の場とし、画題に花や果物を選び、そこに学外の愛好者も集まって洋画団体「耕土社」の基礎が築かれた。

今回、2年ぶりの加茂文化会館大ホールの再開を記念した「加茂耕土社と巨匠たち」は、地域画壇の前史、耕土社の活動と後進への影響に注目して資料と作品を集めた。耕土社と周囲の画家の作品は、今も市民の身近に飾られ、日々の憩いや創意、活力の源になっている。

展示作品には三条市名誉市民の日本画の岩田正巳さん、加茂市の番場春雄さんの作品や栢森義、船久保喜一郎、真島元枝、泉田恒一、田中道久などが名を連ねる。

午前9時から午後5時まで、火曜休館。

最新リスト

平年より1日遅く関東甲信地方が梅雨入り (6/8,11時4分)

オレオレ詐欺の受け子の男を逮捕 (6/7,15時53分)

運転免許停止に車を運転 (6/7,15時11分)

三条市で孫になりすました不審電話、息子や孫の名前を言わないように (6/5,20時42分)

約1800万円詐欺に続き会社の現金約130万円の着服で再逮捕 (6/5,19時11分)

加茂市の田邊良夫さんに少年補導功労者表彰を伝達 (6/5,10時38分)

18日の「いい湯らてい」は「父の日」イベント (6/5,9時3分)

燕市分水地区でイノシシの目撃情報 (6/4,11時4分)

三条凧合戦3日の結果 (6/4,7時34分)

三条市でコンビニ店に車が突っ込む (6/3,19時11分)