|
ニュースタンク
|
...見出し一覧へ
|
|
|
第36回加茂市展の入賞作品決まる (2003.10.26)
|
|
|
|
11月1日から5日まで開かれる第36回加茂市美術展の審査が26日、展示会場の加茂市市民体育館で行われ、6部門で各部の最高賞の市展賞6点をはじめ奨励賞22点、高校生対象の振興賞6点の34点の入賞が決まった。
応募作品は、日本画20点、洋画32点、彫刻10点、工芸37点、書道58点、写真50点の207点で、昨年の248点を16.5%、41点下回った。そのうち高校生の作品は洋画17、彫刻1、書道11の29点で、昨年より2点少なかった。
また、洋画と彫刻の市展賞はいずれも田上町川船河、神保悦さんに決まった。担当職員によると、同じ加茂市美術展で1人が2つの市展賞を受賞したのは珍しいという。
午後1時から講評会が開かれ、各部門ごとに審査員が入賞作品はじめ応募作品を講評し、参加した出品者らは熱心に耳を傾けていた。入賞は次の表の通り。
■市展賞
|
部門
|
作品
|
作品名
|
名前
|
住所
|
|
日本画
|
 |
杜
|
山中冨士夫
|
学校町
|
|
洋画(新潟
日報美術
振興賞)
|
 |
レッスン
|
神保悦
|
田上町川船河
|
|
彫刻
|
 |
Sさん
|
神保悦
|
田上町川船河
|
|
工芸
|
 |
森の詩
|
樋口公子
|
松坂町
|
|
書道
|
 |
猛炬
|
青木辰樹
|
高須町2
|
|
写真
|
 |
ソーラン
|
樋口貞三
|
石川
|
| 日本画 |
奨励賞 |
盛夏 |
広川昌夫 |
田上町吉田新田 |
| 休息の名木 |
原田栄作 |
陣ヶ峰 |
| 洋画 |
奨励賞 |
闘牛(待機) |
桑原茂 |
幸町1 |
| 振興賞 |
なやみごと |
中沢さつき |
加茂暁星高校 |
| 黄色の中 |
桜井夕希子 |
加茂高校 |
| 闇の一片 |
小日向彩華 |
加茂高校 |
| 彫刻 |
奨励賞 |
秋 |
有本栄子 |
高須町1 |
| 振興賞 |
思い出のスニーカー |
土田千尋 |
加茂高校 |
| 工芸 |
奨励賞 |
山容 |
栃沢純二 |
狭口甲 |
| ORIENTAL |
西村き代 |
寿町 |
| kasuri-カスリ-かすり |
鶴巻ジョディ |
桜沢 |
| 無限 |
中山幸子 |
上町 |
| 明日へ(茜) |
金子良一 |
秋房 |
| 書道 |
奨励賞 |
李き詩 |
西方楊惠(恵子) |
若宮町 |
| 楓橋夜泊 |
渡辺奉雲(儀徳) |
大郷1 |
| 王昌齢の詩 |
坂上渓舟(実) |
緑ケ岡 |
| 唐詩三首 |
相沢富喜(富喜子) |
小橋 |
| いづくかに |
稲垣映華(聡子) |
田上町羽生田乙 |
| 針切 |
中川美津(ミツ) |
青海町 |
| 中山早行 |
岡野秀山(秀造) |
高須町2 |
| 振興賞 |
関戸本古今集 |
馬場香織 |
三条高校 |
| 西嶽崋山廟碑 |
船久保恵美 |
三条東高校 |
| 写真 |
奨励賞 |
熱中 |
樋口八重子 |
五番町 |
| 泣き笑い |
明田川洋 |
新町2 |
| 街 |
外石智慧子 |
須田1 |
| 自然の驚異 |
捧喜八郎 |
都ケ丘 |
| 朝霧に濡れて |
三浦二郎 |
五番町 |
| 盛夏 |
上木千夏子 |
三条市一ノ門2 |
|