令和の献灯祭は暖冬で近年にないにぎわいも昭和は遠く (2020.1.15)

取材依頼・情報提供はこちら

新潟県三条市の八幡宮(藤崎重康宮司)で1月14日夜、令和になって初めての献灯祭が行われ、翌15日の小正月にかけて商売繁盛などを願って奉納された和ろうそくともし続けてた。

八幡宮の献灯祭
八幡宮の献灯祭

14日午後7時から八幡宮拝殿で神事を行ったあと奉納された5貫目(約18.7kg)34本と3貫目(約11.2kg)1本のろうそくに点火。参拝に訪れた奉納者から順に火打ち石で切り火を切ってもらってから神火から分火したろうそくの火をそれぞれが奉納したろうそくに移した。

続いてその裏手に建つ金山神社拝殿でも同様に神事のあと650匁(約2.4キロ)のろうそく81本を点火が行われた。また、この点火を合図に拝殿裏の焼納場も点火し、参拝者が持ち込んだしめ縄や縁起物のだるまなどを燃やし、暖を取ったり、境内に並ぶ露店が売る当りめを焼いたりした。

三条市長のろうそくに火を移す国定市長
三条市長のろうそくに火を移す国定市長

参拝者は小正月の夜の薄暗い拝殿で揺れる幻想的なろうそくの火に向かい、願いを込めて手を合わせた。またこの機会に拝殿で祈とうしてもらう人も切れ目なかった。

日中の雨はあがり、午後7時の三条の気温は4.8度。今の時期としては信じられないくらい暖かかった。献灯祭は雪景色のなかで参拝するイメージだが雪はまったくなければ、もちろん氷が張る気配もない。おかげで人出も多かったうえに、穏やかな夜なので帰りを急ぐこともなく、露店で買い物したり、知り合いと立ち話したりと滞在時間が長く、近年にないにぎわいだった。

金山神社に並ぶろうそく
金山神社に並ぶろうそく

毎年行われている三条の小正月の風物詩。全国を行商に歩いた三条商人が、1年の家内安全や商売繁盛、道中の安全を願って八幡宮にろうそくを奉納したのが始まりとされ、江戸末期の安政年間から約150年続く。

戦時中に中断したことがあるが戦後、急速な復興と経済成長にのって地場産業が急成長するのと歩調を合わせ、奉納されるろうそくの数は増え、人の体重ほどもある大きなろうそくもお目見えするようになったが平成になってからは奉納されるろうそくの数も参拝者も緩やかに減少が続く。

近年にないにぎわいの境内
近年にないにぎわいの境内

もっとも昭和の時代は拝殿の参拝を待つ行列が境内の外まで延びるのが当たり前だったが、人出の多いことしのピーク時でも行列はほぼ境内に収まり、「昭和は遠くなりにけり」だった。


spacer コンテンツ
spacer ショップ検索

公共施設も検索可能
分類別検索はここ

...詳細


燕西蒲勤労者福祉サービスセンター
燕三条のお悔やみ情報「縁をむすぶ」
三条パール金属スタジアム・サンファーム三条
外山産業グループ 外山産業、外山工業、グリーンライフ、メッツ
損害保険・生命保険・資産運用のことなら株式会社エフピーエム
スノーピーク オフィシャルサイト アウトドア/ナチュラルライフスタイル用品 製品 製造・販売メーカー
スポンサードリンク

■Copyright (C) kenoh.com Allrights Reserved.
三条・燕、県央の情報「ケンオー・ドットコム」kenoh.com