1年の折り返しにあたる6月30日に半年分の罪やけがれをはらう「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」が全国の神社で行われ、新潟県燕市宮町の戸隠神社(星野和彦宮司)では、ことしも1日早い29日と30日の2日間にわたって大祓式と茅の輪くぐりを行っている。
茅萱(チガヤ)で作る「茅の輪(ちのわ)」を左回り、右回り、左回りと3回くぐると、無病息災、厄除けになるとされ、夏の風物詩でもある。早くから設置しても大祓式は30日だけに行うのが一般的だが、戸隠神社は日程が合わずに参拝できないことのないよう前日と合わせて2日間、行っている。
2日間とも午後8時から行われ、神事のあと神官に続いて参拝者が行列して茅の輪をくぐる。さらに拝殿前で祝詞を奏上、木綿(ゆう)と麻を裂くなどの神事のあと、参拝者に紙垂(しで)付きの萱とせんべいを授与する。
29日は例年より多めの約70人が参拝に訪れた。久しぶりに参拝者の行列が輪になってつながった。