京都のフォークシンガー古川豪さんが作る張り子展 28日まで新潟市西蒲区巻地区で開催 (2025.9.28)

取材依頼・情報提供はこちら

コロナ禍をきっかけに日本の伝統的な細工「張り子」を本格的に手がけるようになったフォークシンガー、古川豪(ふるかわ・ごう)さん(75)=京都府京都市=の作品約150点が並ぶ「古川豪 張り子展」が27日(土)、28日(日)の2日間、の巻鯛車商店街交流館囲炉裏(新潟市西蒲区巻甲)で開かれている。

自身の張り子作品に囲まれてネックが長いバンジョーを弾いて歌う古川豪さん
自身の張り子作品に囲まれてネックが長いバンジョーを弾いて歌う古川豪さん

古川さんは1969年にデビューし、フォークシンガーの中川五郎さんやひがしのひとしさんらと深い親交がある。長年、全国を歌い歩くなかで、張り子作りに興味をもつようになった。コロナ禍で音楽活動が制限されて時間に余裕ができ、独学で木型から製作する昔ながらの手法を学び、工房「イスズ楽房」を開いた。「最初は孫へのお年玉代わりに作っていたら評判になった」と振り返る。

最近は観光地で流通する大量生産の張り子が増えるなあ、「荒っぽさが残っても手作りの温かみを大切にしたい」とこだわる。原型は近所の工事現場でもらった端材から彫り出し、和紙を張り重ね、鈴を仕込んで彩色する。「同じ木型でも微妙に表情が違う。そこがおもしろい」と語る。

多彩な作品
多彩な作品

展示作品は招き猫や首振り虎、七福神などの縁起物のほか、地元京都にゆかりのある紫式部や一休さん、近所の市場で見かける野菜売りの姿など多彩。巻地区に伝わる郷土玩具、鯛車の張り子にも挑戦した。

木目の節を生かして瓢箪に仕立てたり、部品を組み合わせて狐や鳥に仕上げたりと、即興的な発想から新たな作品が生まれる。「木を眺めていると『これで何かできる』とひらめく。フリーハンドで作るから偶然性も楽しみのひとつ」と創作の醍醐味を語る。

巻地区の郷土玩具、鯛車の張り子も
巻地区の郷土玩具、鯛車の張り子も

作品展だけでなく、27日夜は会場でライブも行い、長いバンジョーを奏でながら歌った。6年前にも巻鯛車商店街ではライブを行った。「商店街には閉まった店もあるが、個性ある場所は残っていて味わいがある」と同地の印象を語っている。

「線一本で表情が変わるのが張り子の面白さ。可愛いと言ってもらえるのがうれしい」と古川さん。歌と同じく、手仕事を通じて人の心に寄り添う姿勢は変わらない。

28日の展示は午後6時まで、入場無料。

巻鯛車商店街交流館囲炉裏

spacer コンテンツ
spacer ショップ検索

公共施設も検索可能
分類別検索はここ

...詳細


燕三条のお悔やみ情報「縁をむすぶ」
三条パール金属スタジアム・サンファーム三条
公益財団法人燕西蒲勤労者福祉サービスセンター「タンポポ」
外山産業グループ 外山産業、外山工業、グリーンライフ、メッツ
共栄鍛工所は“鍛造”により製品を製造するメーカーです。製品の設計から完成に至るまで一貫した生産ラインのもと、鍛造一筋に積み重ねてきた独自の技術でものづくりを行っています。
損害保険・生命保険・資産運用のことなら株式会社エフピーエム
国際田上竹祭 たがみバンブーブー2025
スポンサードリンク

■Copyright (C) kenoh.com Allrights Reserved.
三条・燕、県央の情報「ケンオー・ドットコム」kenoh.com