燕市国上のタケノコでメンマづくりがスタート 道の駅や高校生でタケノコ掘りから (2025.5.7)

取材依頼・情報提供はこちら

昨年に続いて新潟県燕市国上の放置竹林のタケノコでメンマを作るSDGs事業が始まった。地元の「道の駅 SORAIRO 国上」(林美樹駅長)や県立分水高校のボランティア部による取り組みで、6日はタケノコ掘りを行った。

「道の駅 SORAIRO 国上」が分水高校ボランティア部らと掘ったタケノコの皮むき
「道の駅 SORAIRO 国上」が分水高校ボランティア部らと掘ったタケノコの皮むき

国上山のふもとの竹林でタケノコを堀り、加工して塩漬けにしてメンマを作る。「道の駅 SORAIRO 国上」と分水高校の文化祭で販売して好評だったことからことしも行うことにした。

7日のタケノコ掘りには、ボランティア部の13人をはじめ、道の駅職員や地元団体などから二十数人が参加。くわででタケノコを掘ったあと、皮をむいて軽トラックに積み込んだ。

収穫したタケノコ
収穫したタケノコ

ことしはタケノコが不作の裏年で生育も遅れているようで、とったタケノコは昨年より少なく数十本にとどまったため、翌週も掘ることにした。

部員は「みんなで協力しながら作業できて楽しかった」、「掘るのは力がすごく必要で難しかった」と充実感を味わっていた。

引率した教諭は、昨年の取り組みは「メンマがおいしくてとても評判がよかった。文化祭ではすぐに売り切れそうで皆さん遠慮して買っていた」と振り返った。

タケノコ掘りに参加した分水高校ボランティア部
タケノコ掘りに参加した分水高校ボランティア部

「わたしたちだけではとてもできない、とてもいい体験だと思う。取り組みで、入ったばかりの1年生を含め、学年を越えて会話をする機会も与えていただいた」と感謝していた。

このあと掘ったタケノコを分水高校へ持ち帰り、カットしてゆで、塩漬けにした。あとは発酵して完成するのを待つだけだ。


spacer コンテンツ
spacer ショップ検索

公共施設も検索可能
分類別検索はここ

...詳細


燕三条のお悔やみ情報「縁をむすぶ」
三条パール金属スタジアム・サンファーム三条
公益財団法人燕西蒲勤労者福祉サービスセンター「タンポポ」
外山産業グループ 外山産業、外山工業、グリーンライフ、メッツ
損害保険・生命保険・資産運用のことなら株式会社エフピーエム
スノーピーク オフィシャルサイト アウトドア/ナチュラルライフスタイル用品 製品 製造・販売メーカー
スポンサードリンク

■Copyright (C) kenoh.com Allrights Reserved.
三条・燕、県央の情報「ケンオー・ドットコム」kenoh.com