燕市がリユースで子育て支援事業「MONO2夢みらい事業」8月開始 家庭の不用品が未来の財源に、市民・行政・子どもに「一石三鳥」 (2025.7.28)

取材依頼・情報提供はこちら

新潟県燕市は、家庭で不要になった雑貨類を回収、売却し、その収益を子育て支援の財源とする新事業「MONO2(モノモノ)夢みらい事業」を8月1日、始める。市民はごみ処理費用の節約、市はごみの減量、子どもたちの未来への投資と、一石三鳥の取り組みだ。

■■
「MONO2夢みらい事業」の無料回収ボックス

燕市が推進する「子ども応援ECO(エコ)プロジェクト」の一環。市役所駐車場の東側(燕警察署側)に専用無料回収ボックスを設置し、リユース可能な食器や陶器、鉢、コップ・グラス、おもちゃ、ぬいぐるみなどを年末年始を除く毎日午前9時から午後5時まで受け入れる。

回収された品物はリサイクル事業者を通じて海外で活用され、売却益は市の「子ども夢基金」に積み立て、羽ばたけつばくろ応援事業、子ども夢づくり事業、Good Job つばめ推進事業などに充てる。

市民はこれまで有料ごみ袋で処分していた雑貨類を無料で手放せ、家計の節約につながる。市にとっても焼却や埋め立て処理するごみの量が減り、環境負荷と処理コストの削減が期待できる。

鈴木力市長は28日の定例会見で「一石三鳥と、三方よしみたいなことをねらった事業」で、「エコプロジェクトをさらに進めたいので、市民から不要な雑貨類でリユースできるものをどしどし持ち込んでほしい」と呼びかけた。

また、市はこれまでも空き缶を絵本に換える「カンカンBOOK・TOY事業」、古着をリサイクルする「福服BOOK・TOY事業」、学用品等などを募って必要な人に譲渡する「MONO2リユース事業」に取り組んでいる。鈴木市長は「子ども応援エコプロジェクトという形で体系化していき、今回はその4つ目の事業がスタートする」と説明した。


spacer コンテンツ
spacer ショップ検索

公共施設も検索可能
分類別検索はここ

...詳細


燕三条のお悔やみ情報「縁をむすぶ」
三条パール金属スタジアム・サンファーム三条
公益財団法人燕西蒲勤労者福祉サービスセンター「タンポポ」
外山産業グループ 外山産業、外山工業、グリーンライフ、メッツ
損害保険・生命保険・資産運用のことなら株式会社エフピーエム
スポンサードリンク

■Copyright (C) kenoh.com Allrights Reserved.
三条・燕、県央の情報「ケンオー・ドットコム」kenoh.com