燕市長選を前にタイムリーなトークイベント 燕市吉田出身の都市計画の専門家をゲストにツバメコーヒーで「データで読み解く燕市のまちづくりのこれからとその可能性」 (2025.7.31)

取材依頼・情報提供はこちら

新潟県燕市吉田のコーヒーショップ「ツバメコーヒー」(田中辰幸代表)で8月9日(土)午後6時半からトークイベント「データで読み解く燕市のまちづくりのこれからとその可能性」が開かれる。同じ燕市吉田出身で都市計画の専門家、松縄暢(まつなわ みつる)さん=(株)日建設計総合研究所主任研究員=をゲストに迎え、定量的なデータに基づいた燕市の現状と未来について聴く。

燕市吉田出身で都市計画の専門家、松縄暢さんをゲストにツバメコーヒーでトークイベント「データで読み解く燕市燕市吉田出身で都市計画の専門家、松縄暢さんをゲストにツバメコーヒーでトークイベント「データで読み解く燕市のまちづくりのこれからとその可能性」可能性」
燕市吉田出身で都市計画の専門家、松縄暢さんをゲストにツバメコーヒーでトークイベント「データで読み解く燕市のまちづくりのこれからとその可能性」

近年、国や自治体がEBPM(根拠に基づく政策立案)を推進している。主観的な住民感覚ではなく、都市計画や統計データなどの客観的な観点でのまちの見え方を共有する。

松縄さんは日建設計総合研究所で主任研究員を務める。「ウォーカブル」(歩いて暮らせるまちかどうか)に関する評価指標の開発や、長年、都市計画の重要なテーマの「コンパクトシティ」はもちろん、各自治体の都市計画・まちづくりの上位計画である「都市計画マスタープラン」の作成支援など、全国の都市計画・まちづくりに関する業務を幅広く担当している。

そもそも燕市とはどんなまちで、これから何を目指しているのかについて、トーク前半でざっくりと振り返えることは、ことし秋に予定される燕市長選を前にタイムリーなイベントとなる。

ゲストの松縄暢さん
ゲストの松縄暢さん

マクロ的、定量的なデータと言うと難しい印象をもつ人もいるが、トーク後半では松縄さんの私見もまじえながら、「燕市の可能性とこれから」と題して説明してもらう時間も取る予定。質疑応答の時間もある。

都市計画について身近な事例をもとに話してもらう貴重な機会であり、燕市に関心を寄せる市民に限らず広く参加を呼びかけている。

定員15人、参加費1,650円(コーヒー付)。参加希望者は、名前と連絡先を添えてツバメコーヒー(tsubamecoffee@gmail.com)へメールで申し込む。また配信プラットフォーム「シラス」で配信「データで読み解く燕市のまちづくりのこれからとその可能性 燕三条カルチベイトチャンネル | シラス」(550円)も行う。松縄さんのプロフィルは次の通り。

松縄暢(まつなわみつる)

株式会社日建設計総合研究所 不動産・データ戦略部門 主任研究員。技術士(建設部門 都市及び地方計画)。

燕市(旧吉田町)生まれ。早稲田大学創造理工学部建築学科卒業、東京大学公共政策大学院修了。

都市計画・まちづくり分野の専門家になりたいと思い、株式会社日建設計総合研究所に新卒入社。以来、念願叶って国や全国自治体の都市計画・まちづくり、不動産会社、鉄道会社等の民間企業のまちづくりの取組支援に従事。専門分野の都市計画・政策の定量評価以外にも、世界のスマートシティの調査、官民学連携の法人設立、都市政策の歴史本の執筆、建設物価の調査、子育てと都市政策の連携検討などなど、都市・まちに関わるあらゆる分野に携われる環境を幸せに感じながら日々仕事に邁進。趣味はまち歩き。2児の父。

松縄 暢|日建設計総合研究所

ツバメコーヒー
関連リンク

spacer コンテンツ
spacer ショップ検索

公共施設も検索可能
分類別検索はここ

...詳細


燕三条のお悔やみ情報「縁をむすぶ」
三条パール金属スタジアム・サンファーム三条
公益財団法人燕西蒲勤労者福祉サービスセンター「タンポポ」
外山産業グループ 外山産業、外山工業、グリーンライフ、メッツ
損害保険・生命保険・資産運用のことなら株式会社エフピーエム
スポンサードリンク

■Copyright (C) kenoh.com Allrights Reserved.
三条・燕、県央の情報「ケンオー・ドットコム」kenoh.com