【加茂市長定例記者会見】統合中学校名の募集、PR大使・西村元貴さん出演イベント、防災訓練・防災フェアなど (2025.9.2)

取材依頼・情報提供はこちら

新潟県加茂市の藤田明美市長は2日、市役所で9月の定例記者会見を開き、統合中学校の校名募集、市PR大使によるイベント、認知症や手話への理解促進、市民参加型の防災訓練「防災フェア2025」、公共施設再編の説明会の5項目を発表した。発表の概要は次の通り。

記者会見する藤田加茂市長
記者会見する藤田加茂市長

統合中学校の校名公募、12月に決定

市教育委員会は、令和10年4月に開校予定の新しい中学校の校名を募集している。対象は市内5校を統合して誕生する学校で、応募期間は8月19日から9月16日まで。市内外を問わず誰でも応募可能で、10月から11月にかけてアンケートを行い、12月の教育委員会会議で最終決定する。

単なる統合ではなく、多様性を尊重し互いを認め合う学びの場を築く第一歩。世代を超えて愛される名称を選びたいとしている。

PR大使・西村元貴さん出演でラジオ公開放送とトークイベント

9月20日午後2時から加茂市PR大使で俳優の西村元貴さんを迎え、市民体育館でBSNラジオ「石塚かおりのBrand new day スペシャル」公開収録とトークイベントを開催。加茂駅周辺まちなかエリアの魅力を語り合う。新潟県立大学の学生や地元商店街の代表も参加して昨年、策定された「未来ビジョン」を踏まえたディスカッションを行う。

イベントはラジオ放送やYouTubeでも配信予定。当日は商工会議所主催の「ナイトバザール」最終日と重なり、来場者の回遊を促す仕掛けともなる。

認知症・手話理解へライトアップ

9月21日の「世界アルツハイマーデー」に合わせ、駅前モニュメントをオレンジ色に点灯。続いて23日の「手話言語の国際デー」には青色にライトアップする。市は令和元年に「手話言語条例」を制定しており、藤田市長は「誰もが尊重され、安心して暮らせる地域づくりにつなげたい」。

防災フェア2025 体験型企画充実

市民参加型の「加茂市総合防災訓練・防災フェア2025」を9月28日に開催。市内13か所の自主防災組織や消防団が避難訓練を行い、小中学校や石川小学校などの避難所でも体験を行う。

産業センターでは消防・警察・自衛隊による装備展示やVR体験、防災ゲーム、クイズを通じて楽しみながら学べる企画を展開。参加者にはカレーの提供や防災グッズ配布を行う。「防災意識を高め、地域で命を守る体制づくりを進めたい」と参加を呼びかけている。

公共施設再編に向け説明会

公共施設再編アクションプラン(案)の説明会を10月18日と11月1日に開く。10月は下条コミュニティセンターで入浴施設利用者らを対象に、11月は「きつばき荘」で女性を対象に行う。ユニバーサルデザインを取り入れ、誰もが安心して利用できる公共施設を目指して市民の意見を募る。


spacer コンテンツ
spacer ショップ検索

公共施設も検索可能
分類別検索はここ

...詳細


燕三条のお悔やみ情報「縁をむすぶ」
三条パール金属スタジアム・サンファーム三条
公益財団法人燕西蒲勤労者福祉サービスセンター「タンポポ」
外山産業グループ 外山産業、外山工業、グリーンライフ、メッツ
共栄鍛工所は“鍛造”により製品を製造するメーカーです。製品の設計から完成に至るまで一貫した生産ラインのもと、鍛造一筋に積み重ねてきた独自の技術でものづくりを行っています。
損害保険・生命保険・資産運用のことなら株式会社エフピーエム
スポンサードリンク

■Copyright (C) kenoh.com Allrights Reserved.
三条・燕、県央の情報「ケンオー・ドットコム」kenoh.com